議会活動

2007(平成19)年 | 所沢市議会議員選挙初当選 |
2007(平成19)年 | 総務常任委員会委員(〜2009年) |
2008(平成20)年 | 議会基本条例制定に関する特別委員会副委員長(〜2009年) |
2009(平成21)年 | 建設水道常任委員会副委員長 議会運営委員会委員、議会報・図書室委員会委員 |
2011(平成23)年 | 所沢市議会議員選挙当選(2期目) |
2011(平成23)年 | 広聴広報委員会副委員長、教育福祉常任委員会委員 所沢市都市計画審議会委員(〜2013年) |
2012(平成24)年 | 議会運営委員会委員(〜2013年) |
2013(平成25)年 | 市民環境常任委員会委員長 所沢市基地対策協議会委員(〜2015年) |
2014(平成26)年 | 広聴広報委員会委員(〜2015年) |
2015(平成27)年 | 所沢市議会議員選挙当選(3期目) |
2015(平成27)年 | 広聴広報委員会委員長(〜2016年) 市民文教常任委員会委員(〜2017年) 議会基本条例改定に関する特別委員会委員(〜2016年) |
2016(平成28)年 | 市議会副議長(〜2017年) 広聴広報委員会委員(〜2018年) |
2017(平成29)年 | 市監査委員、総務経済常任委員会副委員長(〜2018年) |
2018(平成30)年 | 市議会議長(〜2019年) |
2019(平成31)年 | 所沢市議会選挙当選(4期目) |
2019(令和元)年 | 市監査委員、予算常任委員会委員(〜2020年) 建設環境常任委員会委員(〜2021年) |
2020(令和2)年 | 議会改革に関する特別委員会委員 |
2021(令和3)年 | 議会改革に関する特別委員会副委員長(〜2022年) |
2022(令和4)年 | 市民文教常任委員会委員(〜2023年) 埼玉西部消防組合議会議員(〜2023年) |

[4期目](令和元年度〜4年度)
・ 所沢駅における「となりのトトロ」モニュメントの設置
・ 所沢駅における「となりのトトロ」発車メロディの導入
・ 窓口等におけるキャッシュレス決済の導入
・ いわゆる「書かない窓口」の導入
・ 各種証明書等のコンビニ交付手数料の減額(期間限定)
・ 市民医療センターにおけるクレジットカード決済の導入
・ 市民医療センターにおけるオンライン面会の実施
・ クラウドファンディングの活用
・ 学校施設におけるLED化の推進
・ 市庁舎における記念撮影スポットの設置と改善
・ 所沢市観光情報・物産館の備品等の整備、埼玉西武ライオンズとのコラボ
・ 乳児用液体ミルクの備蓄
・ シェアサイクルの導入
・ 羽毛製品のリサイクルの推進
・ ウェブ会議用バーチャル背景画像の提供
・ 各審議会等の書面会議に係る規定の整備
・ 所沢市新型コロナウイルス感染症対策本部会議の議事要旨の公開
[3期目](平成27年度〜30年度)
・ 市職員の持ち家に係る住居手当の廃止
・ 市職員の管理職手当の見直し(定額化)
・ 健康増進のためのポイント制度(健幸マイレージ)の導入
・ 法曹有資格者の採用
・ 採用に特化したSNS(フェイスブック)の活用
・ 文化芸術振興に関する計画・指針(文化芸術振興ビジョン)の策定
・ 西武線沿線サミットへの参加
・ 東京オリンピック・パラリンピックに関する専門部署の設置
・ 所沢ブランド特産品の認定制度の導入
・ 市公用車へのドライブレコーダーの搭載
・ 市公用車への電気自動車(EV)の導入
・ 各種証明書のコンビニエンスストアにおける交付サービスの実施
・ まちづくりセンター等における自転車空気入れ等の貸し出し
・ 自転車通行帯(自転車レーン)の設置推進
・ 「クックパッド」(料理レシピサービスサイト)への市公式チャンネルの開設
・ 庁内の「ハラスメントの防止等に関する要綱」の策定
・ ふるさと納税制度の拡充と利便性の向上(29年度より返礼品は廃止)
・ 住宅宿泊事業(民泊)に関する情報提供の充実
・ 市ゆかりのリオオリンピック・パラリンピック代表選手に対する激励
・ 市ゆかりの平昌オリンピック・パラリンピック代表選手に対する激励
[2期目](平成23年度〜26年度)
・ 運転免許自主返納者に対する住基カード、ところバス乗車券の無料交付
・ 埼玉県シルバーサポーター制度の協賛事業所(タクシー事業者含む)の拡大
・ 中学生海外文化交流派遣事業の再開
・ 市総合計画と中長期財政計画の計画年度の統一
・ 市職員の採用試験内容の見直し、採用関連情報の充実
・ 組織目標(マニフェスト)の掲載方法の改善
・ 事業所操業環境状況調査(製造業事業所を対象とした実態調査)の実施
・ 工業立地に関する奨励金制度の導入
・ 産業振興を目的とする基金の創設
・ 観光PR映像の制作
・ 記者会見用バックパネル(インタビューボード)の制作
・ テレビドラマ等と市イメージキャラクターとのタイアップ
・ 事業所による地方税電子申告システム(エルタックス)の導入
・ 市有施設における自動販売機の設置に関する要綱の制定
・ パブリックコメント(意見提案)手続の簡略化、市メールマガジンでの紹介
・ 市民活動支援センターのフェイスブックページ開設
・ 介護保険サービス事業所情報の冊子化(ハートページ)
・ 「介護マーク」の作成、配布
・ 厚生労働省が提唱する「スマートライフプロジェクト」への参加
・ 受動喫煙対策に関する情報提供の充実
・ 「赤ちゃんの駅」に関する情報提供の充実
・ 老人憩の家・みかじま荘への通信カラオケの導入
・ 西武鉄道の車両広告を活用した所沢市のPR
・ 「広報ところざわ」の中吊り広告風ポスターの作成、掲示
・ 市メールマガジン(ところざわほっとめーる)のコンテンツ充実
(広報紙の内容紹介、選挙開票速報通知など)
・ 「家庭の資源とごみの分け方・出し方」への広告掲載
・ 電気自動車(EV)用充電器の設置(市民体育館)
・ 空間放射線量測定器の各まちづくりセンターでの貸し出し
・ 狭山ヶ丘サービスコーナーにおけるところバス特別乗車証の交付
・ 「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」への参加
・ 使い捨てライターの拠点回収の実施
・ AED(自動体外式除細動器)の設置に関する情報提供の充実
・ 公園における防災機能の強化(航空記念公園でのかまどベンチ等の設置)
・ 樽井戸川(糀谷地内)における「ふるさとの川再生事業」の看板設置
・ 市ゆかりのロンドンオリンピック・パラリンピック代表選手に対する激励
・ 市ゆかりのソチオリンピック代表選手に対する激励
・ 市民体育館開館10周年記念事業の実施
・ 市民体育館内の「春の高校バレー」開催記念の展示
・ 「春高バレー」会場における特産品の販売
[1期目](平成19年度〜22年度)
・ 赤ちゃんの駅(公共施設等における授乳、オムツ交換のスペース)の整備
・ 新型インフルエンザ対策行動計画、業務継続対応マニュアルの策定
・ 市職員の民間企業(株式会社資生堂)への派遣、民間企業等経験者の採用
・ 市職員採用関連情報(先輩職員の声など)の充実
・ 市職員採用面接への民間人試験委員の導入
・ 市ホームページの検索機能の改善
・ 地区別ごみ収集カレンダーの市ホームページへの掲載
・ ごみ分別辞典の冊子化、市ホームページへの掲載
・ 「YouTube」(ユーチューブ)を利用した市政情報の動画配信
・ 「自治会・町内会の便利帳」の内容改善
・ 市職員の名刺を活用した「所沢航空発祥100周年」のPR
・ 市長によるタウンミーティングの実施(当摩市長当時)
・ 公園におけるシニア向け健康遊具の設置(航空記念公園)
・ 「埼玉県地域子育て応援タウン」への認定
・ 市民税等へのコンビニ収納の拡大
・ 第2市民ギャラリーの期日前投票期間の延長

・ 上藤沢・林・宮寺間新設道路の整備について
・ 三ケ島工業団地地区の振興、都市計画の見直しについて
・ 県道所沢青梅線三ヶ島農協前交差点の整備について
・ 県道狭山ヶ丘停車場線西狭山ヶ丘1丁目交差点の渋滞対策について
・ 狭山ヶ丘地区内立体交差道路周辺の安全確保について
・ 西部クリーンセンターの焼却施設について
・ 市街化調整区域の下水道整備について
・ 三ヶ島小学校の校舎建て替えについて
・ ところバス三ヶ島循環コースにおける停留所の新設について
・ 狭山ヶ丘サービスコーナーにおける、ところバス特別乗車証の交付・更新について
・ 三ケ島公民館(まちづくりセンター)の修繕のスケジュールについて
・ 松原学園の跡地利用について
・ 大型農産物直売所の設置について
・ みかじま荘におけるカラオケ装置の更新について
・ 樽井戸川(糀谷地内)の整備工事について
・ 林地区周辺における悪臭対策について
・ 狭山ヶ丘第1自転車駐車場の耐震化について
・ 狭山湖完成80周年事業の実施について
・ 狭山湖駐車場の利用料金について
・ 狭山湖駐車場トイレの改修について
・ 三ヶ島村合併60周年、狭山ヶ丘駅開業100周年記念事業の実施について
・ 空間放射線量測定器の三ヶ島まちづくりセンター等における貸し出しについて
・ 比良の丘(堀之内地内)付近における木製ガードレールの設置について
・ 健康分野における早稲田大学との連携の強化について
・ 芸術総合高等学校との連携の強化について
・ 早稲田大学所沢キャンパスからのロンドン五輪代表選手に対する激励について
・ 早稲田大学所沢キャンパスからのソチ五輪代表選手に対する激励について

・ 北朝鮮による地下核実験に対する政府の厳格な対応を求める意見書(平成21年6月)
・ 北朝鮮による地下核実験に断固抗議する決議(平成21年6月)
・ 子宮頸がん対策の拡充を求める意見書(平成22年3月)
・ RSD(CRPS)の難病指定を求める意見書(平成22年6月)
・ 北朝鮮による韓国・延坪島砲撃を厳しく非難する決議(平成22年12月)
・ 防衛医科大学校の看護師養成課程の新設に関する意見書(平成24年6月)
・ 慢性の痛み対策研究経費の確保を求める意見書(平成24年12月)
・ 無電柱化の促進を求める意見書(平成26年3月)
・ 急性期医療供給体制の整備充実を求める意見書(平成27年9月)
・ 環境調査研修所の移転に反対する意見書(平成27年12月)
・ 北朝鮮による核実験と弾道ミサイル発射に抗議する決議(平成29年12月)
・ 地方議会議員の厚生年金加入について慎重な検討を求める意見書(平成30年9月)
・ サマータイム制の性急な導入に反対し、慎重な検討を求める意見書(平成30年9月)

・ 今後の地域公共交通の検討に関する提言(平成26年12月)
・ 公共施設等の総合管理に関する提言(平成30年3月)